Ebilaboのブログ

これからの人生で為になる著名人のお話しの文字起こしアーカイブです。

なぜ、挨拶をしなければならないのか? - 西野亮廣

西野亮廣 エンタメ研究所ラジオ 

2020年1月5日に『西野亮廣エンタメ研究所』Voicyで収録されたお話の文字起こし(整文)です。

 


なぜ、挨拶をしなければならないのか?-西野亮廣

 

挨拶で手を抜くヤツは、本当にバカ


どうもキングコング西野亮廣です。
お笑い芸人をしたり、絵本作家をしたり、国内最大の
オンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の運営をしたりしております。

さて今日のテーマはですね、
なぜ挨拶をしなければならないのかという
おじさんくさいテーマでお話ししたいと思います。

えっとですね、あの、ちょっとだいぶこう、
外側からしゃべっていくんですが。

今僕が運営している西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロンですね。
メンバーはですね、34,000人ちょいぐらいなんですね。
で、ここが僕の活動母体となっているわけですが、
まあ、34,000人てね規模で言うともう大企業ぐらいの人数ですよね。

かつですね、今年は9月あたりですかね、ニューヨークで一発仕掛けて、
10月後半にカリフォルニアの方でも一発仕掛けて、
これが何かはちょっと言えないんですが、サロンの中で公開してあります。

年末には映画「えんとつの町プペル」が入っていて、
まあ、それなりに世界戦が始まっていたりしますと。
後まあ、スラム街の支援とか、ラオスの小学校建設なども引き続きやっています。

 

イデアで世間の想像ぶっちぎることって結構簡単


ここ何年かで結構活動がスケールアップしたと思うんですが、
こうなってくるとですね、以前まではすごい魅力的に見えていた
この「斬新なアイデア」みたいなんが、なんか小賢しく見えてくるんですよね

やっぱり世界を見た時に、それこそ Google は検索を押さえてるし、
まあAmazonは流通押さえた上でエンタメを仕掛けてるしね。
彼らの柱となっているのは検索とか流通といった、
まあ普遍的なものであると。

ここにアイデアだとかテクノロジーが、
その時代時代に乗っかってたりするわけですけどね。

で、これはそれこそサロンメンバーに最近言ってることなんですが、
何か、アイデアで世間の想像ぶっちぎることって結構簡単で。

そらそうじゃないですか。
だって世間は別にずっと朝から晩までアイディアを練ってるわけじゃないので。
朝ちゃんとご飯食べて会社に行ってみたいな、なんか情報番組見て、みたいな。
その間こっちはずっと何か面白いこと、何か新しいことて考えているんだから
そのアイデア勝負で世間の想像ぶっちぎることって簡単なんだけども
そんなことをしてコアファン以外誰が興奮するのって話しで。

大切なのは、世間が理解できる範囲で世間をぶっちぎらなきゃダメで
それをやっているのが Amazon だったり Google だったり、
ディズニーだったり、まあ場合によってはサグラダファミリアだったり。

サクラダファミリアがすげーっ!ていうのは
理解できるじゃないですか。

だけれど、ぶっちぎってるじゃないですか。 
できないですよね。

ああいうようなことをしなきゃいけないなーっていうのは
ここのとこずっとあって。

で、アイデアって小賢しいよねって僕が思っちゃってる理由はですね。

今度出す本にもにも書こうと思ってるんですけど、
やっぱりアイデアの価値が今下がってるっていう事も関係してると思うんですよ。
大勢の人間が抱える問題があって初めて問題を解くアイデアに価値が出てくるから。
今は皆んなが困っている問題がそんなにないから、
やっぱり今アイデアの価値って下がってる。

とはいえ、アイデアってかっこいいからさ。
ここに時間と気持ちが取られちゃうのは、すんごい理解できるんだけれども

まあ、今の大学生とかがそっちに走っちゃうと、まあ、その子は負けるなと思います。 

求められていないのでアイデアは___。

 

100年以上続いている老舗のお菓子屋さん


僕の話ちょっと戻りますが、
イデアに興味が薄れた代わりにね
じゃあキングコング西田は何に興味が出てきているかというと、
やっぱさっき言った普遍的なものなんですね。

それこそ最近ですね、
100年以上続いてる老舗のお菓子屋さんとかに
足しげく通ったりするんですよ
なんかそういう良いお店を見つけたら、
必ず入るようにしているんですね。

気になるのは、
この激動の時代になぜ100年も生き残ることが
できたんだろうっていう点ですね。
そこの生き残っている会社だとか、
お店の共通点はなんなんだろうっていうのを
やっぱ探すんですけれど、

まあそういう老舗みたいなところで生き残っているとか、
強いところで目の当たりにするですね
彼らの最大の魅力というか能力って何かって言うと、
品なんですよね、品。
挨拶が気持ちいいとか、お辞儀がきれいとか。

で、ここなんですよね、品なんですよね。

 

挨拶するメリットを言語化


今日のテーマが、

なぜ挨拶をしなければならないのか、っていうところなんですけども
これに対して、挨拶はするもんだとか、挨拶をするのが大人だろうとか
なんか説教くさく言ってもあんまりピンとこないじゃないですか。

で、ここでは挨拶をするメリットを言語化した方がいいと思うんですよね。

僕なんかはですね、学生時代はそれこそ帽子を取って挨拶しなかったら
もう暴力振るわれたぐらいのゴリゴリの運動部出身ですから。
ずーと小中高と運動部でしたからね。

その後さらに厳しい軍隊ばりに挨拶が厳しいですね
芸能界に入ったもんですから、まあ挨拶が染み付いてるんですね。
もう朝とか「おはようございまーす」なんですね
「おざっす。」みたいなのは、絶対無理で。

「おはようございます。」がもう染み付いちゃってるから。

時々にオンラインサロンのイベントとかに行って
「お疲れ様でーす。」みたいな感じで挨拶したら、
なんか「あ、はい。」みたいな感じで返してくる
サロンメンバーいるんですよ。

「挨拶しねぇな、この人」とか思って。
で、そういう方はあまり少なくないと。

あ、はい。みたいな。

当然ね、そんな事されると僕はもうその人には

話しかけないわけじゃないですか。
だって次話しかけても、またこんな感じで返されるかもしれないから。

整理すると、挨拶をしない人に話しかけるのってリスクが高いということ。
恐怖でしかないよね、その人に話しかけんのって。


つもり挨拶をしない人って、

話しかけられる回数が少ないから
外部から入ってくる情報の量が少ない。

じゃその人はどうやって情報を仕入れてるかって言うと
もう自分で取りに行くしかないですよね。
だって外部から入ってこないから、話しかけられないから。
結果情報が非常に偏ってる。

挨拶って結局のところですね
えーとまあ、あなたのことを受け入れますよって合図じゃないですか。
それを積極的にやっている老舗のお菓子屋さんとかね。
それこそ舞妓さんとか。

周囲の情報が、どんどんどんどんどんどん入っていて
話しかけられるから、どこかインターネット的で。
まあ思考の選択肢、この幅が広い、選択肢の幅が広い。

で、挨拶をしない人っていうのは性格が悪いということじゃなく
シンプルに、頭が悪いなと思ってます。

もの知らないなっていう偏った情報しか持ってないなあ。
で、ボケーっと見た時にこの人生きづらそうだなあと思っていて。
そらそっか、そもそも情報が入るその大元の入り口を自分で
シャットアウトしてしまってるから。

でね。今日のテーマはなぜ挨拶をしなければならないのか、
っていうところで。に対する僕の結論っていうのは、

挨拶しなかったら話しかけられる回数が減って
情報が偏ってアホになるから、挨拶しといた方がいいんじゃないのっていう所ですね。

なんかむちゃくちゃ最近あのこいつアホやなとか思っちゃうのが
挨拶せずに人を離すじゃないですか
人を離すっていうのは、人と距離をとるんじゃないですか、
話しかけられる数が減るからね。

で好かれようと思ってすっごい技術とかを頑張って人と距離を縮めていこうとする
僕こんなことできますよ。

むちゃくちゃコスパ悪いな、なんで一回離したっていう。
そのキャッチアンドリリースみたいなことでキャッチアンドリリースじゃないな、
リリース一回しちゃうみたいな感じ。

それはコスパ悪いから、まずは情報が
入ってくる人間になった方がいいと思うので、挨拶とかは絶対しといた方がいいな。

なちなみに自分の周りの優秀な人達全員挨拶、んで全員物知りだ。
これが結論ですね。

なので挨拶はしましょう。

以上西野でした。


*内容・文章に合わせて加筆修正を加えています。

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

  • 作者:西野 亮廣
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本
 
えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル