Ebilaboのブログ

これからの人生で為になる著名人のお話しの文字起こしアーカイブです。

飛行機はVIP席で飛ぶ - 西野亮廣

西野亮廣 エンタメ研究所ラジオ 

2019年11月27日に『西野亮廣エンタメ研究所』Voicyで収録されたお話の文字起こし(整文)です。

 


飛行機はVIPで飛ぶ(by西野亮廣エンタメ研究所)

 

あらゆるビジネスでVIP席を設計しろ


今朝は、“飛行機はVIPで飛ぶ”
というお話をしたいと思います。

飛行機の運行に関わる売り上げの8割以上は
ファーストクラス、ビジネスクラスといった
プレミアシートになっているんですね。

つまるところ、
エコノミークラスの売上では飛行機は飛べない。
赤字になるわけですね。
「VIP席のみなさんあざーっす!」
っていうビジネスモデル。

飛行機に限らず様々なところで適用されていて、
毎年お台場で開催されている『ULTRA JAPAN』。
普通席のほかにVIP席があって、
チケット代が3万円くらいだったと思います。

これのさらに上にはVVIP席っていうのがあって、
こちらはチケット代が50万円前後だったと思うなぁ。
詳しくはわからないので数字間違ってたらごめんなさい。
ここも飛行機と同様ですね。

普通席の売上だけでは『ULTRA JAPAN』ってまわせないんですよ。
VIPやVVIPの人たちがたくさんお金を払ってくれているから、
普通席の値段を下げることができている、と。

僕のVoicyもですね、まさにそれで。
ひとりのVIPリスナーが、提供として1万円、
1万5000円を払ってくれているから、
それ以外の人たちが無料で視聴することができている。

今日でいうと、
ガムテープの人チャーリーさん
が提供してくれているおかげで、無料で配信することができている。
くれぐれも言っておきますが、
このVoicyの売上はすべて支援にまわさせていただいております。
被災地支援なのか、海外のスラム街の子供たちに絵本を送る
って活動にすべてまわさせていただいております。

最初、提供枠を100人募集したんですね。
で、もう少し先の話になりますが、100人が終われば、次は
「今日からの売上は、新作絵本の制作にまわさせていただきます」
っていうターンがくる予定です。またお知らせします。

いずれにせよ、
わたくしのVoicyはひとりのVIPリスナーが
お金を払ってくださっているおかげで
それ以外の方は無料で視聴することができている、と。

VIPでまわすというビジネスモデルはみんなにやさしいモデルなんですが、
これが以外と別の分野で適用されてなかったりするんですね。
たとえば、マンガ『ONE PIECE』は、
中学生であろうと、上場企業の社長であろうと、
1冊440円で統一されている。

ここにさ、「作画の様子、動画もつけます」
って4万4000円のVIP本を作れば、
熱烈なONE PIECEファンの社長は買うでしょうし、
VIP本が1冊売れれば、中学生100人に
ONE PIECEを無料配布することができる。

VIPの値段設定のやり方次第でこういうことが可能になってくる。

絵本『えんとつ町のプペル』は完全にこれをやっていて、
VoicyのVIPの売上で絵本を買って、
スラム街の子供たちに寄贈しているんですね。
Voicyの提供枠は1回1万円ですから、
1回の放送で5冊寄贈できているわけです。

映画であろうが、八百屋さんであろうが、
世の中にある様々なビジネスが取りこぼしているのはこれで。
お金をだしたいVIPがいるのに、VIP席をもうけていない。

絵本にVIP席がつくれたんですよ。
えんとつ町のプペル』にVIP席を作れたんだから、
ちょっと頭をひねれば、あらゆるビジネスモデルに適用できると思います。
で、VIPの恩恵を受けた人たちの中に、未来のVIPが眠っているので。

つまり、
えんとつ町のプペル』をもらった人が
大人になってお金に余裕ができた時に、
「次は自分がVIPとしてプレゼントする側にまわろう」って。

その循環を作り出してあげると、みんながしあわせになると思います。

まあ、結論ですね、

あらゆるビジネスでVIPモデルは作れるにも関わらず
マンガの値段を一冊440円で統一してしまってるのどうなの?

っていう話です。

お豆腐一丁何百円で統一しているけど、ほんとにそれでいいのか?
そこになにか付け加えたら、セレブはそれを1万円で買うかもしれない。
そのお金で誰かに、お金が余裕がない人に、安い値段とか無料で提供できる。

その循環をつくることが可能で、ビジネスを設計する人はこれを
「飛行機だけのものだと思ってないか?」って話ですね。

みなさんがやられているお仕事で、このモデルは使えるかどうか
と考えてみてください。

それでは、素敵な1日をお過ごしください。
西野亮廣でした。


*内容・文章に合わせて加筆修正を加えています。

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

  • 作者:西野 亮廣
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本
 
えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

 

 

 

「お金持ち」の考え方と、「貧乏人」の考え方の決定的な違い - 西野亮廣

西野亮廣 エンタメ研究所ラジオ 

2020年1月4日に『西野亮廣エンタメ研究所』Voicyで収録されたお話の文字起こし(整文)です。


「お金持ち」の考え方と、「貧乏人」の考え方の決定的な違い-西野亮廣

 

「無料サービスで得をしているのは誰か?」を考えろ


どうもキングコング西野亮廣です。
お笑い芸人をしたり、絵本作家をしたり、国内最大の
オンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の運営をしたりしております。

今日はですね、
お金持ちの考え方と、貧乏人の考え方の決定的な違い
というテーマでお話したいと思います。

これを話す上で、ザックリと僕の人生のあらすじを
ご説明させていただきたいんですが。
兵庫県川西市っていうど田舎に生まれ育ち、
高卒で大阪の新世界でひとり暮らしをはじめて
芸人になって、地下の劇場でもまれて今に至る、と。

そういう感じで生きてきました。

おかげさまで友人は上場企業の社長からホームレスまで
幅広いジャンルでお届けしているんですけど、
びっくりするくらのお金持ちから、
びっくりするくらいの貧乏人までいますってことですね。

ここでお金持ちの定義をハッキリさせておきたいんですが、
お金持ち=お金をたくさん持っている、
貯金をしているってしてしまうと
アホのボンボンの2代目もお金持ちになってしまうので、
今回のお金持ちっていうのは動かせるお金が
大きい人とさせていただきます。

そうしたときに、うちの後輩のホームレスは
動かせるお金が大きかったりするので、
ホームレスだから貧乏人というわけではない。
逆にジリ貧の社長もいるので。

今回のお話は肩書きはあんまり関係ないですね。
その上で、お金持ちと貧乏人の決定的な違いなんですが、
わかりやすのが、去年、エッフェル塔の個展で
パリに行ったときに、むこうですごい活躍されている
お寿司屋さんに個展終了後、
お店にご招待いただいたんですね。

僕だけじゃなくて、うちのスタッフとかも。
その方は、じつは僕の個展のお手伝いもしてくださったんですよ。
なんなら個展のボランティアスタッフたちにお弁当とかも用意してくださって。
その上で、個展終わりに打ち上げの席までご用意してくださった。
すっごいごちそういただいたんですね。
ほんとにおいしい料理もいただいて、夜中まで飲み食いしたと思うんです。
で、そろそろ帰ろうかなと思ったら、
みなさんご想像のとおりだと思いますが、
その方はお代を受け取らないんですね。

個展のお手伝いもしてくださって、
僕らのためにお店まであけてくださったのに、
お代は受け取らないと。

こんなことをされると、当然、
なんらかの形で返したくなるじゃないですか。
こういうのを返報性の原理っていうんですけど。
いわゆる「お返ししないと申し訳ない」
っていう心理作用のことですね。

今度僕がその方にお返しするときに、
僕からするとね、あのときいただいた以下のものを
返してしまうと、僕のポイントが下がってしまうって考えちゃうので、
僕はやっぱりあのときいただいた以上のものを返そうとする。

これは自分のためにね。
自分のポイントをプラスにするために、
いただいた以上のものを返そうとします。

結果、あのお寿司屋さんからすると、
お会計よりも大きなものが手に入るってことですね。
無料で提供したことによって資産が増えてるってことですね。
お金持ちとよばれる人は、これを計算でやってるわけじゃなくて、
呼吸するようにやってるかんじですね。

もしかすると、最初は計算があったのかもしれない。若い頃は。
でも、与えたらより大きなものが与えられるって経験を
何度もしているうちに、
呼吸するように与えるようになっているって感じですね。

ここがポイントなんですけど、
誰に与えたら大きいものがリターンとして返ってくるか?っていう
人選をキチッとしてるってことです。
これも計算なく呼吸するように。

与えたときに「ラッキー儲けた!」って
なっちゃう人には近づかないようにしてるんです。

だから、お金持ちはお金持ちに声をかけるから、
お金持ち同士で恩返しをしあって、
どんどんお金持ちになっていくっていう感じですね。

セレブがパーティするのって理にかなってるなって
最近思うようになりました。
要するに、無料でサービスを受け取ったときに、
受け取った側にポイントがはいっているのか、
与えた側に入っているのか。
どっちにポイントが入っているのかが
キッチリ判断できるかどうかが
お金持ちと貧乏人をわけているっていうことですね。

貧乏人って言われるような人は、
無料で受け取ったときに、
自分にポイントが入ってると思っちゃう。
得したと思っちゃうってことですね。
だから、与えらえる回数が次第に減っていく。

与える人からすると「こいつに与えても得しないな」
「こいつは近くに置いておかんとこ」ってなるから、
結果、与えられる回数が減っていくって感じですね。

これは、お金だけじゃなくて、
宣伝ひとつとってもそうで。
僕がAくんの何かを宣伝したとするでしょ。
そのときにAくんが西野の信用力をお借りしてるなって
思う人かどうかっていうのがすごく大事で。

「ラッキー!儲けた!」って思ってしまうAくんであれば、
僕は2度とAくんの宣伝はしないんですね。

資金力なのか、影響力なのか、
なにかしらの力を持っている人は、
じつは無作為に与えているわけではなくて、
その瞬間じゃなかったとしても、
めぐりめぐって与えた以上のものが
返ってくる人を選んで与えているんですね。

これを複雑な計算なく、呼吸するようにやっている。
「なんかこの人いいな~」くらいのカンでやっちゃってる。
そもそもカンっていうのは経験値だし、
これまでの統計だから、厳密にいうと計算なんだけどね。

整理しますね。

受け取った側にポイントが入っているのか、
与えた側に入っているのか。
どっちにポイントが入っているのか
キッチリ判断できているかどうかが、
お金持ちと貧乏人をわけている。

それが今日の結論です。

というわけで、
「お金持ち」の考え方と、「貧乏人」の考え方の決定的な違い
というテーマでお話させていただきました。

それでは、素敵な1日をお過ごしください。西野亮廣でした。


*内容・文章に合わせて加筆修正を加えています。

 

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

  • 作者:西野 亮廣
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本
 
えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

 

 

なぜ、挨拶をしなければならないのか? - 西野亮廣

西野亮廣 エンタメ研究所ラジオ 

2020年1月5日に『西野亮廣エンタメ研究所』Voicyで収録されたお話の文字起こし(整文)です。

 


なぜ、挨拶をしなければならないのか?-西野亮廣

 

挨拶で手を抜くヤツは、本当にバカ


どうもキングコング西野亮廣です。
お笑い芸人をしたり、絵本作家をしたり、国内最大の
オンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の運営をしたりしております。

さて今日のテーマはですね、
なぜ挨拶をしなければならないのかという
おじさんくさいテーマでお話ししたいと思います。

えっとですね、あの、ちょっとだいぶこう、
外側からしゃべっていくんですが。

今僕が運営している西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロンですね。
メンバーはですね、34,000人ちょいぐらいなんですね。
で、ここが僕の活動母体となっているわけですが、
まあ、34,000人てね規模で言うともう大企業ぐらいの人数ですよね。

かつですね、今年は9月あたりですかね、ニューヨークで一発仕掛けて、
10月後半にカリフォルニアの方でも一発仕掛けて、
これが何かはちょっと言えないんですが、サロンの中で公開してあります。

年末には映画「えんとつの町プペル」が入っていて、
まあ、それなりに世界戦が始まっていたりしますと。
後まあ、スラム街の支援とか、ラオスの小学校建設なども引き続きやっています。

 

イデアで世間の想像ぶっちぎることって結構簡単


ここ何年かで結構活動がスケールアップしたと思うんですが、
こうなってくるとですね、以前まではすごい魅力的に見えていた
この「斬新なアイデア」みたいなんが、なんか小賢しく見えてくるんですよね

やっぱり世界を見た時に、それこそ Google は検索を押さえてるし、
まあAmazonは流通押さえた上でエンタメを仕掛けてるしね。
彼らの柱となっているのは検索とか流通といった、
まあ普遍的なものであると。

ここにアイデアだとかテクノロジーが、
その時代時代に乗っかってたりするわけですけどね。

で、これはそれこそサロンメンバーに最近言ってることなんですが、
何か、アイデアで世間の想像ぶっちぎることって結構簡単で。

そらそうじゃないですか。
だって世間は別にずっと朝から晩までアイディアを練ってるわけじゃないので。
朝ちゃんとご飯食べて会社に行ってみたいな、なんか情報番組見て、みたいな。
その間こっちはずっと何か面白いこと、何か新しいことて考えているんだから
そのアイデア勝負で世間の想像ぶっちぎることって簡単なんだけども
そんなことをしてコアファン以外誰が興奮するのって話しで。

大切なのは、世間が理解できる範囲で世間をぶっちぎらなきゃダメで
それをやっているのが Amazon だったり Google だったり、
ディズニーだったり、まあ場合によってはサグラダファミリアだったり。

サクラダファミリアがすげーっ!ていうのは
理解できるじゃないですか。

だけれど、ぶっちぎってるじゃないですか。 
できないですよね。

ああいうようなことをしなきゃいけないなーっていうのは
ここのとこずっとあって。

で、アイデアって小賢しいよねって僕が思っちゃってる理由はですね。

今度出す本にもにも書こうと思ってるんですけど、
やっぱりアイデアの価値が今下がってるっていう事も関係してると思うんですよ。
大勢の人間が抱える問題があって初めて問題を解くアイデアに価値が出てくるから。
今は皆んなが困っている問題がそんなにないから、
やっぱり今アイデアの価値って下がってる。

とはいえ、アイデアってかっこいいからさ。
ここに時間と気持ちが取られちゃうのは、すんごい理解できるんだけれども

まあ、今の大学生とかがそっちに走っちゃうと、まあ、その子は負けるなと思います。 

求められていないのでアイデアは___。

 

100年以上続いている老舗のお菓子屋さん


僕の話ちょっと戻りますが、
イデアに興味が薄れた代わりにね
じゃあキングコング西田は何に興味が出てきているかというと、
やっぱさっき言った普遍的なものなんですね。

それこそ最近ですね、
100年以上続いてる老舗のお菓子屋さんとかに
足しげく通ったりするんですよ
なんかそういう良いお店を見つけたら、
必ず入るようにしているんですね。

気になるのは、
この激動の時代になぜ100年も生き残ることが
できたんだろうっていう点ですね。
そこの生き残っている会社だとか、
お店の共通点はなんなんだろうっていうのを
やっぱ探すんですけれど、

まあそういう老舗みたいなところで生き残っているとか、
強いところで目の当たりにするですね
彼らの最大の魅力というか能力って何かって言うと、
品なんですよね、品。
挨拶が気持ちいいとか、お辞儀がきれいとか。

で、ここなんですよね、品なんですよね。

 

挨拶するメリットを言語化


今日のテーマが、

なぜ挨拶をしなければならないのか、っていうところなんですけども
これに対して、挨拶はするもんだとか、挨拶をするのが大人だろうとか
なんか説教くさく言ってもあんまりピンとこないじゃないですか。

で、ここでは挨拶をするメリットを言語化した方がいいと思うんですよね。

僕なんかはですね、学生時代はそれこそ帽子を取って挨拶しなかったら
もう暴力振るわれたぐらいのゴリゴリの運動部出身ですから。
ずーと小中高と運動部でしたからね。

その後さらに厳しい軍隊ばりに挨拶が厳しいですね
芸能界に入ったもんですから、まあ挨拶が染み付いてるんですね。
もう朝とか「おはようございまーす」なんですね
「おざっす。」みたいなのは、絶対無理で。

「おはようございます。」がもう染み付いちゃってるから。

時々にオンラインサロンのイベントとかに行って
「お疲れ様でーす。」みたいな感じで挨拶したら、
なんか「あ、はい。」みたいな感じで返してくる
サロンメンバーいるんですよ。

「挨拶しねぇな、この人」とか思って。
で、そういう方はあまり少なくないと。

あ、はい。みたいな。

当然ね、そんな事されると僕はもうその人には

話しかけないわけじゃないですか。
だって次話しかけても、またこんな感じで返されるかもしれないから。

整理すると、挨拶をしない人に話しかけるのってリスクが高いということ。
恐怖でしかないよね、その人に話しかけんのって。


つもり挨拶をしない人って、

話しかけられる回数が少ないから
外部から入ってくる情報の量が少ない。

じゃその人はどうやって情報を仕入れてるかって言うと
もう自分で取りに行くしかないですよね。
だって外部から入ってこないから、話しかけられないから。
結果情報が非常に偏ってる。

挨拶って結局のところですね
えーとまあ、あなたのことを受け入れますよって合図じゃないですか。
それを積極的にやっている老舗のお菓子屋さんとかね。
それこそ舞妓さんとか。

周囲の情報が、どんどんどんどんどんどん入っていて
話しかけられるから、どこかインターネット的で。
まあ思考の選択肢、この幅が広い、選択肢の幅が広い。

で、挨拶をしない人っていうのは性格が悪いということじゃなく
シンプルに、頭が悪いなと思ってます。

もの知らないなっていう偏った情報しか持ってないなあ。
で、ボケーっと見た時にこの人生きづらそうだなあと思っていて。
そらそっか、そもそも情報が入るその大元の入り口を自分で
シャットアウトしてしまってるから。

でね。今日のテーマはなぜ挨拶をしなければならないのか、
っていうところで。に対する僕の結論っていうのは、

挨拶しなかったら話しかけられる回数が減って
情報が偏ってアホになるから、挨拶しといた方がいいんじゃないのっていう所ですね。

なんかむちゃくちゃ最近あのこいつアホやなとか思っちゃうのが
挨拶せずに人を離すじゃないですか
人を離すっていうのは、人と距離をとるんじゃないですか、
話しかけられる数が減るからね。

で好かれようと思ってすっごい技術とかを頑張って人と距離を縮めていこうとする
僕こんなことできますよ。

むちゃくちゃコスパ悪いな、なんで一回離したっていう。
そのキャッチアンドリリースみたいなことでキャッチアンドリリースじゃないな、
リリース一回しちゃうみたいな感じ。

それはコスパ悪いから、まずは情報が
入ってくる人間になった方がいいと思うので、挨拶とかは絶対しといた方がいいな。

なちなみに自分の周りの優秀な人達全員挨拶、んで全員物知りだ。
これが結論ですね。

なので挨拶はしましょう。

以上西野でした。


*内容・文章に合わせて加筆修正を加えています。

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

  • 作者:西野 亮廣
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本
 
えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル